■事業内容
直売所研究会の主な事業は次の三つです。
〇会報の発行
〇全国交流会の開催
〇東西ブロック研究会の開催
これまでの活動内容です
日時 | 活動の名称/内容 |
2018年 3月12~13日 |
直売所の学校2017 第3講座 滋賀県東近江市 テーマ「直売所向け多品目栽培の実践」 講義1 「300品目を出荷!あいとう直売館の取り組み」 一般財団法人愛の田園振興公社 藤関 明雄先生 あいとう直売館運営協議会会長 野村秀一郎先生 湖東農業協同組合営農販売課 福島 正剛先生 講義2 「本物野菜の育て方」 みずほの村市場 高橋 広樹先生 講義3 「病害虫診断と土壌分析」 イノチオ中央研究所 林 耕一先生、石丸 梢先生、渡邉 幸恵先生 ・いちご圃場視察といちご狩り 田村農園 ・池田牧場視察 説明:池田喜久子専務 ・「きてかーな」「びわこだいなか愛菜館」「ラコリーナ近江八幡」視察 |
2017年 11月21~22日 |
直売所の学校2017 第2講座 茨城県つくば国際会議場 テーマ「直売所の接客について」 講義1「接客の極意1」 ㈱小さな流通研究所代表取締役 鎌田定宗先生 ・視察 ポケットファームどきどき牛久店、えるふ農国 ・みずほの村市場見学 講義2「みずほの村市場の経営と接客術」 ㈱みずほ代表取締役 長谷川久夫先生 講義3 「接客の極意2」 ㈱坂東太郎代表取締役会長 青谷洋治先生 【北九州大水害 三連水車の里あさくらへ義援金35万円】 |
2017年 9月5~6日 |
直売所の学校2017 第1講座 長崎県大村市 テーマ「直売所における六次産業化~地域資源を使った総菜開発を中心に」 講義1:おおむら夢ファームシュシュの6次産業化 (有)シュシュ代表取締役 山口成美先生 講義2:直売所での総菜開発のポイント (有)シュシュレストラン店長 池添憲明先生 ・諫早干拓 ㈱オーガニックランドながさき見学 ・諫早市「大地のめぐみ」視察 講義3:直売所での総菜開発のポイント ㈱福岡中央青果 福島 三太先生 アイコムズ㈱ 大塚 幸先生 ・梨狩り、ブドウ狩り体験 |
2017年 7月5日 |
第13回経営研究会 東京 中野サンプラザ テーマ「レジシステムと軽減税率」 ・基調講演 1)消費税軽減税率制度の概要 財務省主税局税制第二課 係長 村田 淳浩先生、畑尾 傑人先生 国税庁消費税軽減税率制度対応室 企画専門官 池永 晃造先生 2)複数税率対応事業者への支援措置 中小企業庁事業環境部財務課総括係長 増田 悟先生 ・会員メーカー各社によるシステムの特徴と解説及び質疑 |
2017年 5月31日 |
東京 中野サンプラザ 総会、研究会 テーマ「農業総合研究所の事業展開について」 株式会社農業総合研究所 代表取締役 及川智正先生 【熊本地震 萌の里へ義援金50万円】 |
2017年 3月22~23日 |
第12回経営研究会 静岡県三島市 伊豆・村の駅 テーマ「年間400回のイベントと魅力的な名物づくり」 |
2017年 2月7~8日 |
直売所の学校2016 第3講座:愛知県 「1㎡200万円売る直売所の集客と販売戦略」 「多品目少量栽培のススメ」 講義1:あぐりん村の設立から現在に至るまで~ここにしかない魅力をどのように創ったのか~ 野々山雄士先生 フリーディスカッション:新規就農者による荒廃農地の利用 講義2:生産意欲の向上と販路拡大の試み 藤田真人先生 講義3:徒労に終わらない多品目栽培のススメと成果 北川健太郎先生 大型農産物直売所「げんきの郷」 視察 |
2016年 10月25~26日 |
直売所の学校2016 第2講座:福岡県 「接客の極意、ここならではの従業員教育」 講義1 ぶどう畑の接客術 ぶどう畑店長 新開玉子先生 講義2 女性パワーの生かし方 ぶどう畑マネージャー 江頭匡治先生 講義3 ぶどうの樹のおもてなし ぶどうの樹社長 小役丸秀一先生 1講義4 岡垣町の農業と福岡県の直売所 やっぱー岡垣社長 早苗泰博先生 日本最大規模の直売所「伊都彩菜」視察 |
2016年 10月24日 |
第11回経営研究会 山口県田布施町 田布施地域交流館 テーマ「野菜のブランド化へ向けた出荷者の組織化と活動」 |
2016年 6月2日~3日 |
直売所の学校2016第1講座:茨城県つくば市 「直売所のイベント~販促と消費者教育の両立」 講義1 年間1 万人呼ぶ体験教室の取り組み方と六次産業化の実践 山口 成美 先生 1講義2 年間400 回のイベントを実施する繁盛直売所の秘密 瀬上 恭寛 先生 講義3 ケーススタディから見るイベントの研究 青木 隆夫 先生 講義4 みずほの村市場の考え方と季節毎のイベント 長谷川 久夫 先生 農家と消費者による交流イベントの実際 高橋 広樹 先生 |
2016年 6月1日 |
東京 中野サンプラザ 総会、研究会 「これからの青果需要と生産者に求めるもの」 株式会社持丸食品 代表取締役 持丸勝志先 |
2016年 3月23~24日 |
第9回西日本ブロック大会 長崎県大村市おおむら夢ファームシュシュほか テーマ「直売所の更なる発展を目指して」 第1分科会「なぜ直売所に食育活動が必要なのか?~食育活動成功の秘訣」 講師 直売所甲子園実行委員長 吉田修氏、(株)星の郷青空市 張谷和弘氏 第2分科会「直売所における六次産業の実践事例紹介」 講師 (有)シュシュ 山口成美氏、(株)産直あぐり 澤川宏一氏 第3分科会「農村レストラン、惣菜、まんじゅう事業の成功の秘訣」 講師 鎌田定宗氏、(有)清川ふるさと物産館 三浦俊荘氏 第4分科会 「直売所の多店舗展開の可能性」 講師 (株)プラス 野田正史氏、(株)せいだ 清田雅人氏 全体研修会 パネルディスカッション 司会進行 舞鶴ふるるファーム 苫米地祥文氏 パネラー 直売所研究会会長長谷川久夫氏、ながさき南部生産組合近藤一海氏、平戸瀬戸市場松山貴充氏、(有)シュシュ山口成美氏 |
2015年 11月16~17日 |
直売所甲子園2015 東京 中野サンプラザ 【優勝】 農林水産大臣賞、優勝旗、実行委員長表彰状、副賞50万円 ・おおむら夢ファームシュシュ新鮮組(長崎県 大村市) 【優秀賞】 優秀賞旗、実行委員長表彰状、副賞10万円 ・田布施地域交流館(山口県 田布施町) ・あいとう直売館(滋賀県 東近江市) ・伊豆・村の駅(静岡県 三島市) ・産直あぐり(山形県 鶴岡市) ・産地直売所よってって(和歌山県 田辺市) |
2015年 5月12日 |
東京 中野サンプラザ 総会、研究会、記者会見 テーマ「会員直売所間の商品交流について」 |
2015年 4月14~15日 |
第3回地域交流プロジェクト~滋賀県東近江地域 場所:休暇村近江八幡 テーマ「直売所の担い手育成」 基調講演「トップランナーが語る農産物直売所の今後の展開」 長谷川久夫会長 夢の実現に向けて~私たちの問題解決に向けた取組みと成果 「道の駅きよかわ」大分県豊後大野市 (有)清川ふるさと物産館 三浦俊荘館長 「星の郷青空市」岡山県井原市 星の郷青空市㈱ 張谷和弘代表取締役 「びわこだいなか愛菜館」滋賀県近江八幡市 ㈱びわこだいなか愛菜館 北川健太郎店長 「あいとう直売館」滋賀県東近江市 (一財)愛の田園振興公社 藤関明雄専務理事 「おうみんち」滋賀県守山市 JAおうみ冨士 川端均部長 「湖北みずどりステーション」滋賀県長浜市 湖北水鳥ステーション㈱ 田邊理人駅長 |
2015年 1月29~30日 |
第2回地域交流プロジェクトin二戸 岩手県二戸市二戸ロイヤルパレス テーマ「直売所は人口減少と担い手不足をどう克服するか」 1月29日 基調講演 「本気で取り組む担い手の育て方」 鎌田定宗直売所甲子園審査委員長 夢の実現に向けて~私たちの問題解決に向けた取組みと成果 ・「産直あぐり」山形県鶴岡市 (株)産直あぐり 澤川宏一代表取締役 ・「おおむら夢ファームシュシュ」 長崎県大村市 (有)シュシュ 山口成美代表取締役 ・「とんとん市場」新潟県新発田市 ㈱せいだ 中川辰史店長 ・「陽気な母さんの店」秋田県大館市 友の会 石垣一子会長 ・「大野農産物直売所ゆうきセンター」岩手県洋野町 大村美嘉子店長 ・「道の駅おりつめオドデ館」岩手県九戸村 下田沢栄吉会長、秋元光浩館長 |
2014年 11月18~19日 |
第9回経営研究会 群馬県前橋市サンデンフォレストほか テーマ「農業・直売所における5Sの研究」 畜産版5Sについての報告 株式会社林牧場社長 林邦雄先生 直売所版5Sについての報告 |
2014年 10月3~4日 |
第8回西日本ブロック大会 大分県豊後大野市清川町砂田 神楽会館 「直売所が支える中山間地の農業・家族・生活 ~セガレよ、ぼちぼちかえっちこんか~」 基調講演「家族・集落・女性の底力」 ~T型集落点検から見える地域の未来像~ 熊本大学教授 徳野貞雄先生 「中山間地の直売所がめざすもの」 ~人生80年時代、役立ちプレミアム世代が「幸せの収穫」を直売所で展開する~ (有)清川ふるさと物産館社長 後藤政美先生 |
2014年 6月12~13日 |
第7回経営研究会 モクモク手づくりファーム、伊賀の国大山田温泉さるびの テーマ「お・も・て・な・し~直売所からの情報発信と顧客サービス」 |
2014年 5月20日 |
総会・研究会 東京 中野サンプラザ テーマ「さいさいきて屋から見える農産物直売所の未来」 JAおちいまばり直販開発室室長 西坂文秀先生 |
2014年 2月20~21日 |
第6回東日本ブロック研究会 茨城県つくば市 基調講演「食と農をどう未来に繋ぐか」 農業ジャーナリスト 榊田みどり先生 パネルディスカッション 「食と農をどう未来に繋ぐか~歴代優勝直売所が語り合う」 コーディネーター(一社)日本生産者GAP協会理事長 田上 隆一先生 |
2013年 11月12~13日 |
直売所甲子園2013 東京中野サンプラザ ●優勝 農林水産大臣賞、優勝旗、実行委員長表彰状、副賞100万円 ・みずほの村市場(茨城県 つくば市) ●優秀賞 優秀賞旗、実行委員長表彰状、副賞10万円 ・田布施地域交流館(山口県 田布施町) ・おおむら夢ファームシュシュ新鮮組(長崎県 大村市) ・あいとう直売館(滋賀県 東近江市) ・伊豆・村の駅(静岡県 三島市) ・内子フレッシュパークからり特産物直売所(愛媛県 内子町) |
2013年 8月27~28日 |
第6回経営研究会 北海道北広島市ホクレンくるるの杜 テーマ「体験農場の運営について」 |
2013年 5月14日 |
総会・研究会 東京 中野サンプラザ テーマ「農業の6次化と6次産業は違う!」 熊本大学文学部教授 徳野貞雄先生 |
2013年 2月26~27日 |
第5回経営研究会 大分県豊後大野市 テーマ「直売所の農場経営について」 |
2013年 10月2~3日 |
第7回西日本ブロック研究会 愛媛県・内子町内子座/内子フレッシュパークからり 基調講演「母ちやんパワーで地域再生」(株)いろどり社長・横石知二氏 演劇『からり物語』からり出荷者・社員 パネルディスカッション テーマ「農産物直売所の可能性~愛される直売所をどう創るか~」 |
2012年 9月11~12日 |
第4回経営研究会 山形県鶴岡市フルーツタウン産直あぐり テーマ「農産物直売所の6次化事業展開について」 |
2012年 4月5~6日 |
第6回西日本ブロック大会 福岡県八女市 基調講演「農村直売所から見える都会の幸せ、農村の幸せ」 西日本新聞社 佐藤弘先生 |
2012年 2月3~4日 |
新潟県新発田市月岡温泉 第3回経営研究会「直売所の事業展開について~とんとん市場を事例に」 |
2011年 11月15~16日 |
直売所甲子園2011決勝大会 農林水産大臣賞授与優勝「道の駅たちばな」 |
2011年 2月24~25日 |
第4回西日本ブロック研究会 三重県モクモク手づくりファーム テーマ「本格的競合時代を迎えた農産物直売所~勝ち抜くための経営戦略~」 |
2010年 12月17日 |
第2回経営研究会 茨城県牛久市ポケットファームどきどき牛久店 テーマ「家庭料理レストランの運営について」 |
2010年 12月2日 |
第1回経営研究会 長崎県大村市おおむら夢ファームシュシュ テーマ「農産加工施設の問題と解決法について」 |
2010年 6月10日 |
総会・研究会 東京 弘済会館 講演「地域の味がまちをつくる~米国ファーマーズマーケットの挑戦~」 |
2010年 3月4~5日 |
第5回東日本ブロック大会 山梨県甲府市 「生産者から見た農業の可能性、地域への貢献」 |
2010年 10月13~14日 |
直売所甲子園2009決勝大会 東京 中野サンプラザ 優勝「道の駅とよとみ」全国103直売所の参加 |
2009年 6月4日 |
直売所甲子園記者会見、総会、研究会 東京全理連ビル |
2009年 2月12~13日 |
岡山県井原市 星の郷青空市/星の郷ふれあいセンター 第3回西日本ブロック大会「直売所の現状と課題」 |
2008年 8月26~27日 |
アグリフードエキスポ2008へ出展 東京ビッグサイト |
2008年 6月16日 |
総会・研究会 東京都鉄道弘済会館 「新段階を迎えた世界の食糧事情と日本農業のゆくえ」 講師 柴田明夫先生 |
2008年 2月7~8日 |
第3回西日本ブロック研究会 長崎県大村市 テーマ「直売所は生き残れるか、食と農を結ぶ」 |
2008年 1月31日 |
第3回東日本ブロック研究会新潟県月岡温泉 テーマ「農産物直売所は生き残れるか |
2007年 11月10~11日 |
第3回全国直売所研究会交流会 三重県松阪市 「松阪ベルファームに、各地の元気な村おこし農産加工品が集まる」 |
2008年 1月31日 |
第3回東日本ブロック研究会新潟県月岡温泉 テーマ「農産物直売所は生き残れるか |
2007年 11月10~11日 |
第3回全国直売所研究会交流会 三重県松阪市 「松阪ベルファームに、各地の元気な村おこし農産加工品が集まる」 |
2007年 8月28~29日 |
アグリフードエキスポ2007への出展 東京ビッグサイト |
2007年 6月13日 |
総会・研究会 千葉県グリーブ /メルキュールホテル成田 「グリーブにおける直売所のリニューアルとその成果」 |
2007年 2月15~16日 |
第2回西日本ブロック研究会 熊本県氷川町 「激論!直売所の問題を大いに語る」 |
2007年 2月8日 |
第2回東日本ブロック研究会 青森県十和田市 「人口減少、10年後に直売所は」 |
2006年 12月20日 |
あっというまに人が集まる「直売所イベントガイド」全国直売所研究会編発行 |
2006年 10月28~29日 |
茨城県つくば市 みずほの村市場 第2回大交流会 集まれ!つくばへ、オールニッポンの直売所 |
2006年 6月24~25日 |
総会・研究会 愛知県大府市げんきの郷 テーマ「経営は手の長い弥次郎兵衛」「直売所の商品づくり」 講師 金沢・ぶどうの木社長 本 昌康先生 |
2006年 3月21~22日 |
第1回西日本ブロック大会 大分県豊後大野市 「地域農業の再生と人づくりをめざして」 |
2006年 3月12日 |
第1回東日本ブロック研究会 岩手県盛岡市 「都市部直売所の実態」 |
2005年 10月29~30日 |
茨城県つくば市 みずほの村市場 第1回大交流会 日本全国直売所祭り-集まれ!つくばへ、オールニッポンの直売 |
2005年 3月8・9日 |
全国直売所研究会設立総会 東京都 弥生会館 パネルディスカッション 「地域作りと直売所の役割」 ワークショップ 「直売所の情報化とPOSレジ」 「直売所経営の躓きはいつはいじまるのか 全国から直売所関係者約70人が集合。設立総会では規約が承認され、引き続き行われた研究会では熱のこもった議論が行われた。新聞に取り上げるなど、大きな反響があった。 |